名誉館長の部屋

四季咲きバラのご先祖様は

2020.05.15

人気の大阪ばら祭

バラの花があちこちで美しく咲き誇る季節になりました。

咲くやこの花館では大阪ばら祭2020を2020年5月8日~10日に開催予定でしたが、臨時休館に伴い中止になりました。この催し物は2001年以降毎年開催されてきました。これは2004年5月に開催の「世界バラ会議大阪大会」(会場:大阪国際交流センター、鶴見緑地水の館)のプレイベントと位置づけられたものですが、終了後も更なるロザリアン(バラ愛好家)づくりもあり19年間続けてきました。

2019年10月26日には、大阪バラ祭とは別に、オータムローズウィークが 10 月 19 日 ( 土 ) ~ 27 日 ( 日 )に鶴見緑地で開催されました。そして10月26日には京阪園芸㈱のローズソムリエ、小山内健氏による プレミアムトークショー が開催され、「私が最も魅せられたバラ」のテーマで話をされました。それに先立ち、私がオープニングウエルカムガイドと称し、主に当館で栽培の原種バラ、そしてバラ展を紹介させて貰いました。

パステル調の品種でバラの美しさを 2019年
豊かな色彩 2019年
四季咲き品種「長春花」は1751年にスウェーデンに導入された‘Old Blush’ではないかと推測

四季咲きのバラの起源

バラの世界で最重要な四季咲きのバラの起源については、1910年E.H.ウイルソンがロサ・チネンシスf.スポンタネアを四川省北川で見つけて発表してから、再度見つからないで「幻のバラ」とされていました。1983年5月に中国植物研究家の荻巣樹徳氏が四川省雷波の標高1560mで再発見をされ、世界的に有名になりました。ロサ・チネンシスf.スポンタネアは一季咲きですが、四季咲き性のバラのDNAからはスポンタネアとノイバラなどとの交配も推測されています。「おそらく自然界に突然変異で生じた四季咲き性が人の目にとまり、栽培されるようになったのであろう。中国では唐の時代「長春花」、「月季花」、「四季薔薇」、「月月紅」と呼ばれ、四季咲き性の形質に注目して栽培品種化されていたと」荻巣氏は話しています。このような品種化された四季咲きのバラの総称が世間で言うコウシンバラ(庚申薔薇)という名に当たるのでしょう。そして四季咲き品種「長春花」は1751年にスウェーデンに導入された‘Old Blush’ではないかと推測されています。

ロサ・チネンシスf.スポンタネア 当館開花2020.4.19
四季咲きバラの起源の故郷四川に生えるカラマツソウの仲間Thalictrum delavayi
四季咲きバラの起源の故郷四川のユリ、リリウム・サージェンティアエLilium sargentiae,横にはリーガルユリ(L.regale)が生えていた。

四季咲き性バラの故郷四川の高山には興味深い植物が

キク科トウヒレンの仲間サウスレア・オボバラタ(Saussurea obovallata)が
青いケシの仲間メコノプシス・ホリデュラMeconopsis horridulaやメコノプシス・プニケア(M.punicea)の白花変異も
青いケシの仲間で黄色い花のメコノプシス・インテグリフォリア(Meconopsis integrifolia)

ご先祖様も魅力のさつき

花季さつき展覧会も5月21日~24日の開催予定でした。

江戸中期にツツジのブームがあり、数多くの園芸品種が作出されました。これらを園芸的に区別するために、4月から5月中旬に開花するものを「つつじ」、5月下旬から6月上旬に開花するものを「さつき」と呼び始めました。関東以西に自生するサツキ( Rhododendron indicumや,屋久島、吐噶喇列島に分布するマルバサツキ(R. eriocarpum var.eriocarpum)との種間交雑品が起源と考えられています。昭和初期には在来品種とアザレア(Rhododendron simsii cv)との交雑が行われ広まりました。尚アザレアはベルギーに導入された台湾のタイワンツツジと慶良間諸島を含む沖縄諸島等のケラマツツジ(Rhododendron scabrum)、そしてさつきと複雑に交雑されたものです。サツキは狭義のサツキ( Rhododendron indicum1種を指す場合と「さつき展示会」のように種間交雑などで生じた園芸品種群の総称さつき(Satuki Azalea hybrid)を表す場合があります。さつきもなかなかご先祖様にはお会いできませんが、野生種のマルバサツキは上品で魅力があります。

 

花季さつき展 2019年
さつき展示 2019年
さつきの起源のひとつ、マルバサツキ(Rhododendron eriocarpum var.eriocarpum)

一覧へ戻る