2021.01.06
あけましておめでとうございます。
2021年も咲くやこの花館を宜しくお願い致します。
当館では昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力を頂き、検温、三密防止などを盛り込みご利用を頂いています。
展示会では「こけ展」が1月9日(土)~17日(日)に開催されます。ガラスのケースなどで育てる「こけ」、室内で見るその世界は自然の一部を切り取ったようで、美しい以上の世界が広がります。京都の苔庭に憧れる、それを身近でいつも楽しみたい、日本だけではなく海外でも人気に。
思い出せば60年以上前に、私の父は苔庭をつくるのだと言って、庭の一部に赤土を入れて貰い、杉苔を手に入れ、それを細かくばらして播くようにと言われ作業をしたことがありました。それからは水やりの連続、一時は苔庭を思わせる風情もありましたが、数年後にはシャクナゲなど他の植物に入れ替わりました。「こけ」に憧れるのは昔からありましたが、スケールは違うとはいえ、家の中でこけを楽しむなんて夢のような話でした。ワークショップなどもありますので、ぜひ自然を身近にお楽しみ下さい。
館内では熱帯、亜熱帯のラン、熱帯スイレン、カリアンドラ、ハイビスカス、開花調整の野生チューリップ、カナダオダマキ、サハリンのオキナグサ、時にはトガクシソウも見られます。屋外は寒いですが、緑の館のなかでは非日常的な世界が広がります。現在フラワーホールの部分が、屋根の開閉装置などの撤去作業のために利用できませんが、熱帯花木室のバリ島から入手の小屋でのカフェも準備中です。暖かな世界でひとときをお過ごしください。
*関西テレビ放送の報道ランナー1月8日16:45~19:00放送予定の「兵動大樹の今昔さんぽ」では兵動氏がご来館、花博のころの取材をして頂きました。
*タキイ種苗の雑誌「はなとやさい」、12回連載予定で、「ぐるり世界の自生地めぐり」に取り組んでいます。(https://shop.takii.co.jp/s/selection/cyclamen2101.htmlで原種シクラメンを選んでいただくと当館の山野草の故郷などが分かります。)なお当館では2月にクリスマスローズ、原種シクラメン、山野草展示販売があります。
*2020年12月~1月に出前講座として箕面市の中央生涯学習センターにて園芸講座6回(内1回は当館にて研修)を開催しています。
*2020年11月の話ですが、14~29日に宝塚市立文化芸術センターで当館のサボテン、多肉植物が展示されました。
*漫画が実写ドラマ化された「今際の国のアリス」は、現在Netflixで独占配信されていますが、第3話は当館で収録されました。大阪市からの依頼で、2019年9月26日~10月3日の閉館~翌朝にかけて行われました。何度もの打ち合わせの上、一部植栽など職員により手を加え、徹夜での管理などもありました。強烈な温室への照明で近隣の皆様に影響があり申し訳ありませんでした。
皆様のご来館をお待ちしております。