2021.04.16
<テレビ> SunTv 土曜日午前7時30分~8時(再放送:毎週火曜 午前8時~)
三重テレビ 毎週火曜日 15:00~KBS京都 毎週木曜日 8:30~テレビ神奈川 毎週木曜日 9:00~
とちぎテレビ 毎週木曜日 11:00~ TOKYO MX 毎週金曜日 28:00~
コーナー放送
4/3「イカリソウ」 4/10「ハイビスカス」
4/17「乾燥地ではなぜ太っちょに」
4/24「二千年生きるキソウテンガイ」
5/8「原種シクラメンの赤ちゃん」
5/15「開花調整の秘密」
<放送>
FM HANAKO(守口市)4/21 10:00~11:00
咲くやこの花館情報
<雑誌>
タキイ種苗の雑誌「はなとやさい」、「ぐるり世界の自生地めぐり」24回連載予定(https://shop.takii.co.jp/s/selection/cyclamen2101.html 「ハイパーリンクを開く」で原種シクラメンを)
1月号 シクラメンCyclamen 2月号ミスミソウHepatica
3月号 チューリップTulipa 4月号イカリソウEpimedium
5月号アイリス Iris 6月号ユリ Lilium
7月号カラマツソウ Thalictrum 8月号イワタバコ類 Gesneriaceae
9月号ホトトギス Tricyrtis 10月号シュウメイギクなどアネモネAnemone
11月号イトラッキョウ類(ネギ類)Allium 12月スイセン類 Narcissus
2022~*サクラソウ Primula日本産*サクラソウ Primula海外産*スミレViola
*オキナグサ Pulsatilla *野生バラRosa *オダマキ Aquilegia
*フウロソウ Geranium *ナデシコDianthus *マツムシソウScabiosa
*リンドウ Gentiana *シャクナゲRhododendron など
<Web>
==生涯学習情報サイト まなび百科(枚方市)==2021.3.31
枚方市内の4つの生涯学習市民(美術)センター(御殿山、菅原、楠葉、津田)を運営する 「枚方まなびつながりプロジェクト」が生涯学習にまつわる様々なコンテンツをお届けするサイトです。
コミュニティースペースMOKU 1周年記念事業 植物から学ぶ上手な生き方
私たち人類の歴史を比較すると、植物は地球に現れて以降、非常に長い時間をかけて進化をして、生きてきました。そんな生命力溢れる植物には、私たちが日々の生活を豊かにできるアイデアが含まれています。まだ未開発の部分もあるのですが、私たちが「自然な姿」で生きていけるヒントを植物から学ぶことができますので、今回は「植物から学ぶ上手な生き方」をテーマにお話しさせていただきます。
そもそも「自然な姿」がどういうことかを紐解くためには、イギリスの科学者チャールズ・ダーウィン、が唱えた“Origin of Species”『種の起源』、を理解する必要があります。この本が書かれた1859年では、遺伝子のことは詳しく解明されていない時代だったんですが、現代でも通用する正確な理論を展開しています。この中で一番大事なことは「生き残るのは最も強い種ではなく、最も賢い種でもない。生き残るのは、変化(環境)に最も順応できるものである。」ということです。
例えば「食虫植物は虫を捕まえるんだ、賢いな」、と思われるかもしれないですが、本当に賢いのでしょうか?たしかに結果的に見たら、非常に優れた形で、工夫しているように見えるのですが、実は、世代一代分としては全く進化しておらず、世代交代の時に生き残れた(環境に適した)ものだけが「賢く」見えるだけなのです。場合によっては、それが一万世代、十万世代、世代交代した中で、このような大きな変化を遂げてきて、素晴らしい進化に見えているんですね。
食虫植物のネペンテス(ウツボカズラ)
・・・・・中略・・・・・
=最後に=
「環境や変化も適応すること」「自然なでいること」「ニッチ(自分の居場所)を見つけること」…そんな私たちが日々の生活を送る中で、見落としがちな大切なことを植物は教えてくれているのではないでしょうか。ここで紹介した植物以外にも、興味がある植物があれば、ぜひ調べてみてくださいね。もしかしたら、意外な発見や学びがあるかもしれません。この記事が、あなたの生活や人生を少しでも豊かにするきっかけとなれば幸いです。
詳細内容についてはhttps://www.hira-manatsuna.jp/sugawara/manabi100.html
<講座>
講習会
神戸市シルバーカレッジ 園芸専攻コース
阪神シニアカレッジ 園芸学科
花と緑のまちづくりセンター緑の相談(明石公園)
箕面シニア塾(下記データ⑧園芸入門
対象:箕面市民、箕面市内勤務者)
minoh-bunka.com/2021/04/07/r3_shiniajyuku/