名誉館長の部屋

2016年の名誉館長の部屋

咲くやこの花館でのひととき(2)

2016.12.07

2016年10日8日、大韓民国の中部、大田・忠清道に2013年12月に誕生した国立生態院より生物管理研究本部部長のPil-Yong Yunさんが同僚と3名で訪問されました。この生態院には生態体験館「エコリウム」と...

続きを読む

身近にある毒

2016.12.06

11月30日午後、MBSテレビより電話をいただきました。「チョウセンアサガオの話しを聞きたいので中継車ですぐに向かいます」とのこと。何か事件がといぶかっていると記者、カメラ係など5名の方が到着、18時か...

続きを読む

丈夫な蘭フウラン、富貴蘭

2016.10.30

今年の夏、フニーバオバブの観察会が4回開催されました。その際に御参加いただいた方から質問をいただきました。「ランは種子ではなく株を分けて増殖するのですね?」と尋ねられました。「何れでも増殖可能ですが、...

続きを読む

長い栽培歴史のネリネがダイヤモンドリリーに

2016.10.14

イギリス海峡にある英領のガーンジー島の海岸には野生化した球根植物が生えています。それを見たイギリスの植物学者ウイリアム・ハーバートは1820年の『カーティスボタニカルマガジン』の中で学名をネリネ・...

続きを読む

咲くやこの花館でのひととき

2016.10.02

今年の夏は暑い日が続きましたが、ようやく少し楽になってきました。猛暑にも拘らず来館を頂いた皆様から「暑い!」の言葉が殆ど聞かれないで、植物展示最後の高山植物室でほっとされ「ワー涼しい!」としばし別世界...

続きを読む

『フラワーショウ』

2016.09.06

「大切なものはね、目には見えないんだよ」前々回に取り上げさせて貰ったバオバブが登場する『星の王子さま』の中にでてくる言葉です。 普段、生活していて見えないもの、見えにくいもの、多くの人の心に支えられて...

続きを読む

見えにくい世界2 可愛いウサギゴケ?

2016.09.05

「虫を食べる植物展」は9月10日までです。それ以降はフラワーホールの展示や食虫植物捕虫ライブ解説はなくなりますが、館内外5ヶ所で数十種もの食虫植物はご覧いただけます。高山植物室で栽培のウサギゴケは当館...

続きを読む

見えにくい世界1 バオバブ

2016.08.20

咲くやこの花館ではいつも300種以上の花を咲かせ、世界の植物を観察、観賞していただけます。そして5月25日にバックヤードの話しで取り上げさせて頂いたように入館者の皆さんからは死角になっている部分や、説...

続きを読む

フニーバオバブ今年は咲きそうです

2016.08.05

2006年より当館で夏の夜をその花で賑わしてくれているマダガスカル原産のフニーバオバブが今年は咲いてくれそうです。2014,15年と蕾は着いたものの落蕾をみたバオバブ、8月5日現在18個の蕾がついて...

続きを読む

食虫植物の展示に人気

2016.07.11

ネペンテス・アンプラリア ネペンテス・グラキリス(マレーシアの道ばた、この後草刈りの人が刈っていった) 食虫植物、多くの人たちを惹きつけるその魅力は何でしょうか?「植物が虫に食べられるこ...

続きを読む