名誉館長の部屋

2017年の名誉館長の部屋

咲くやこの花館の栽培名人、先立つ

2017.07.17

このコラムで何度も登場の「現代の木接太夫」(兵庫県宝塚市山本が園芸基地になる機会を作ったとされる接ぎ木の名人、坂上頼泰1515-97で豊臣秀吉により木接太夫の称号が与えられたとされる。)ともいうべき松井努さ...

続きを読む

見事に咲いたフウランとナゴラン

2017.07.08

今年も恒例の花季の富貴蘭展が始まりました。 数多くの丹精込めて作られてきたものばかりです。 私が半放置状態にしている百株余りの鉢植えや樹木に着生させているものと比較すると一目瞭然です。 十分に愛情を注...

続きを読む

英国人と高山、亜高山の植物の自生状態づくり

2017.06.28

蓼科バラクラフラワーショー(6月22日~26日)は、ちょうど咲き始めたバラ、エルムルスなど普段はお目にかかれない花々、招かれた英国人によるバグパイプ、ハープ、そしてハルゼミのせみ時雨、そしてふわふわと...

続きを読む

見習うべき自然風花壇

2017.06.28

淡路島は温暖な環境に恵まれた、農畜産、水産と盛んな地域です。北部の淡路市野島には1999年4月に開校した淡路景観園芸学校があります。6月13日にある委員会に外部委員として呼ばれました。前日に神戸市のし...

続きを読む

大阪市で人と植物の国際学術シンポジウムが

2017.06.28

人と植物の共生―都市の未来を考える― 大阪市立大学が主になって、2017年6月10日に大阪市立大学、11日に大阪市立自然史博物館でシンポジウムが開催されました。大阪、東京のようなメガシティでも植物に助けて貰える...

続きを読む

日本植物園協会会員など50名がご来館

2017.06.20

 6月7日に始まった大阪市立大学杉本キャンパスでの大会は、1日目に(公社)日本植物園協会の定時総会、大会開会式、表彰式、意見交換会が開会されました。全国各地の60の植物園から163名の会員が集合されまし...

続きを読む

こんなにも沢山の変異があるヤマアジサイ

2017.06.17

咲くやこの花館では6月17,18日にヤマアジサイ、ギボウシ等の展示、即売会が開催されます。日本にはアジサイ類が14種、1亜種、6変種が見られます。その中でも変化に富んでいるのが、関東以西、朝鮮半島など...

続きを読む

大阪で日本植物園協会の総会などが開催されます

2017.06.07

咲くやこの花館のホームページがリニューアルされておよそ2ケ月になります。開花情報は季節ごとにまとめて見やすくなったと思いますが、担当者と共に種類数を増す作業も進めています。 また、咲くやこの花館のビデ...

続きを読む

トロピカルフルーツ展始まる

2017.04.29

  咲くやこの花館ではバナナ、マンゴ、パパイア、ライチー、パラミツをはじめパッションフルーツ、ジャボチカバ、ピタンガ、グアバ、スターフルーツなど多種類のトロピカルフルーツを栽培しています。なかなか...

続きを読む

植物の色

2017.04.28

                                      オオオニバス2日目の花 植物を観賞するのに大切な要素のひとつに色があります。人は花を愛で花見をしたり時には詩を詠んだりします。あの目に安...

続きを読む