2019.04.03
新元号が「令和」に決まり話題になっています。万葉集(760年頃)の序文が典拠ですが、大伴旅人の邸宅(太宰府)に集まって宴会が開かれた際のことで、その序文は「折しも、初春の佳き月で、空気は清く澄みわたり、...
2019.03.15
現在、当館の展示室にてご覧いただいている、ランの花の版画ですが、4月4日には終了を迎えます。(株)智光の萩原俊彦会長には大切な版画を快く展示に使わせていただき、感謝いたします。 大阪の実業家加賀正太郎氏...
2019.03.15
「春の洋ラン展」ではカトレア類、パフィオペディルム、デンドロビウムなど200点あまりのランがフラワーホールを彩っています。大阪愛蘭会の会員の皆さんの愛培品で、1991年10月の第1回目から数え、当館での第5...
2019.03.01
観光で賑わう柳川、水路やその周辺は昔ながらの景色を残していて舟で巡るもよし散策もよしです。その町の住人、シドニー大学名誉教授(専攻:都市デザイン)の英国人、バリー シェルトン先生そして奥さんの岡山恵美...
2019.02.21
<写真上 シクラメン・コウム(トルコ原産、栽培状態 写真下 シクラメン・ヘデリフォリウム (トルコ~フランスの地中海沿岸 栽培状態> 中近東、ヨーロッパ南部、アフリカ北部に分布をする24...
2019.02.13
大丸神戸店10F屋上などでバラクラスプリングフラワーショウが始まりました。 期間は2月13日(水)~18日(月)で、屋上の前英国ガーデンデザイナー協会会長故ジョン ブルックス氏設計のイングリッシュガーデン...
2019.02.06
咲くやこの花館で2018年話題になったアイドルはアルゼンチンの乾燥地からやってきたアケボノキワタ(Ceiba insignis)の巨木、そしてピンクの蘭のような花をつけるトックリキワタ(Ceiba speciosa)でした。何れも...
2019.02.02
巷ではバレンタインデーを控え、チョコレートの販売コーナーが目立つようになり始めました。咲くやこの花館では、チョコレートの原料まで遡り、カカオノキに果実が沢山実っている様子をご覧いただいています。またチ...