2022.10.31
10月24日、(株)ワコーパレット社長の羽山謙造様より寄贈いただきましたパロボラッチョに1輪目の花が咲きました。蕾はまだ10個以上あります。花は昼過ぎに開き始めます。パロボラッチョはケイバ(Ceiba)類の多...
2022.10.18
世界に100種類以上みられるユリの仲間(属)、日本はユリの国と呼ばれるほど美しいユリが自然に見られます。ササユリ,オトメユリ、ヤマユリ、カノコユリ・・・いずれも人気があり、1900年代には国内で採集された球...
2022.10.18
咲くやこの花館周辺にはアオサギ、コガモ、カワウ、オオバン、カルガモ、チョウゲンボウなど大きい目の鳥から、シジュウカラ、メジロ、コゲラなどの小鳥、そして温室内ではギャング的な存在のヒヨドリまで多種類の鳥...
2022.10.18
今年6月、神戸市にある灘校の役員会の父兄約100名の方々に植物の講演をする機会をいただきました。その中に松原市の阿保神社(あおじんじゃ)の現在の宮司、山野美江さまもいらっしゃいました。講演会終了後、神...
2022.10.18
先日、芦屋市内の公園や街路樹をNPO法人 「樹木研究会こうべ」のみなさまと取材でまわりました。目的はクビアカツヤカミキリAromia bungiiという、中国,モンゴル,朝鮮半島,台湾,ベトナム原産の昆虫の被害状況の...
2022.09.14
2010年ころから始まった多肉植物、塊根植物(コーデックス)愛好ブーム、サボテン、ハワーシア(ハオルシア、ハオルチア)、パキポディウム、小型のアガウェ(アガベ)も含まれていました。アガウェはアオノリュ...
2022.09.14
咲くやこの花館の人気食虫植物ネペンテス4種、フニーバオバブやパロボラッチョの自生地風景などのふるさとを楽しく彩色していけるでしょう。全16ページは画家水口春香さんが描かれました。当館作成のイメージで生...
2022.04.28
4月30日から「ショクナナ」が始まります。SunTvの「手づくり花づくりプラス」が2022年3月で終了になりました。その番組のディレクター田中裕介氏が関西発信の植物番組を世界にと、YouTubeで独自に立ち上げられます。...
2022.03.23
「読むたび、新しい旅」を提供する旅の月刊誌「ひととき」は東海道・山陽新幹線のグリーン車に搭載されているほか、全国の書店や新幹線駅の売店、ネット書店で入手ができます。今回ご案内をさせていただいたのは植物...
2022.03.23
ミスミソウ、セツブンソウ、フクジュソウ、ヘレボルス(クリスマスローズ類)など春の前触れを知らせてくれる草花がひと段落、いよいよ桜の季節を迎えます。咲くやこの花館でも日ごとに開花植物の種類が増してきてい...