名誉館長の部屋

ウイルスの悩み

2020.04.26

今、世界中に犠牲者を増やし続けているウイルスによる罹病(りびょう/病気にかかること)ですが、植物園でも最大の悩みのひとつです。20万人にも及ぶ犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。 目で見えるものはあ...

続きを読む

魅力的なイカリソウ

2020.04.24

毎年4月に開催されているエピメディウム(イカリソウ属)の展示即売会や通常展示は臨時休館に伴い中止になりました。ご来館予定のみなさま、関係者の方々にはご迷惑をおかけしました。世界でも類を見ないほど多くの...

続きを読む

スミレの魅力

2020.04.21

NHK趣味園2018.3スミレ   NHK趣味園2018.3スミレ   doc12343620200421153408...

続きを読む

咲くやこの花館30周年記念企画展(Web版3)咲くやこの花館の歩み

2020.04.14

1990年4月(平成2年) 国際花と緑の博覧会の開幕、咲くやこの花館開館(1日) 1990年9月(平成2年) 国際花と緑の博覧会の閉幕、期間中入館者は4,052,557人。 1991年4月(平成3年) 大阪市直営で再オープン(27日) ...

続きを読む

咲くやこの花館30周年記念企画展(Web版2) 園芸界の動き 世界の花博一覧

2020.04.13

1990年(平成2年)大阪鶴見緑地にて「国際花と緑の博覧会」開催(4月1日~9月30日)、期間中約2312万人の入場者がありました。大阪市出展の「咲くやこの花館」は熱帯から極地までの植物を展示、この博覧会のメイ...

続きを読む

国際花と緑の博覧会(大阪花博)、咲くやこの花館30周年記念企画展(Web版)

2020.04.12

                              キソウテンガイも 共に30年の歩み うまくいくとあと 1900年は生きれる可能 ...

続きを読む

新型コロナウイルス拡散防止で休館中

2020.04.12

  メディタレニアンガーデンの原種チューリップのツリパ・クルシアナ・クリサンタ(黄花)とツリパ・クルシアナ系品種(イラン~インド北部原産)  ...

続きを読む

チャボトウジュウロの相棒が故郷の宝塚市へ

2020.03.22

2014年1月17日に咲くやこの花館の前池の傍にチャボトウジュロ群生株が2組植栽されました。1947年5月日本植物園協会発会記念樹として、旧宝塚植物園園内で育てられていた株です。その1組が3月に掘り取られ、宝塚の...

続きを読む

まもなく再オープン

2020.03.22

世界各地の人々を恐怖に陥れている新型コロナウイルス、日本が終息に向かっているとは思えません。しかし大阪市とも調整の結果、天王寺動物園などと同様に、拡散防止のための対策を打つことで3月24日(火)より開...

続きを読む

ホットでほっとな咲くやこの花館

2020.02.08

1月のきのこ展、2月のカカオとコーヒー展、寒い時期にもかかわらず土日祝にはGW並みのお客様にご入館いただいています。2月1日より始まった後者は3月1日までになっています。期間中開催のカカオとコーヒーのな...

続きを読む